もはやというか前からだが民意はメディアには
ないということについて追記。
今はメディア側は有利フィルターを掛けているが、
それもすぐに通用しなくなるということ。
以前述べた「失言検知システム」を使えば
原稿時点で「公」のミスはなくなる。
(逆に言えばいかに現在の「上げ足取り」が
恥辱として認識されよう。安心して欲しいのは
あくまで後世的にであるから、現世を侮辱した
わけではないことである。)
カッコ内で書いたような注意書きも全て
注釈として発信されるので、もはや会見の
前提集もできるだろう。
つまり伝えたい側の意思が伝える側に
ようやっと伝わるシステムである。
(如何に哀しいことかをこれまでの
メディアは目や耳やあらゆる五感は
染まるのではなかろうか。)
(では何故上げ足取りに走っていたかは
足は地についていたかどうかとなる。所属精神、
ものによっては組織に属していなかったか。
地と思っていたのはそれら仮土壌ではなかったか
ということ。(その知覚を最も恐れているのは
何かは別ブログ参照。(もしよければだが。
温床のままかどうか。))
敢えて厳しく言えば公私がごっちゃになっている
のである。
公−公
公−私
私−公
私−私
ごっちゃといったが4パターンしかない。
ごっちゃが生じるのは層理論が理解できてないからである。
層理論がないとお互い訳がわからないまま
一方がまんまと引き出して自陣営の有利フィルターが
掛かったものを引き出してしめしめとなり
正においしい揚げを獲得できるチャンスが
あるのである。(からビジネスが生じる。)
もしも賢明であるなら(大半がそうである)、
それはうつつと認識し、浮足出すは正に
氷面の石であると、遅れずに思って欲しい。
(別に救済とは言わないが)
2015年12月27日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人心の荒廃
「 増税と軽減税率 」に書いたとおり、悪法は人心を荒廃させる。 政治家に欠けてる視点はこれであり、当面の見直しポイントであろう。 上の例の通り政治家も財務省の操り人形と化しているため、無論官僚にも欠けてる視点である。 当面は、または問題の切り口・とっかかりとして、この点で見直しが...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
モバイル端末もストレージ領域を提供する機構。 ネットワーク全体ではトラフィックが分散される。暗号化が鍵 "記憶再現システム"と組み合わせることで言わんとする目的が より的確になる。 http://hirog07.blogspot.com/2015/...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
0 件のコメント:
コメントを投稿