2011/06/12 1:33
終焉後に生じたことものに対して残せるものとしては「離脱」「解脱」「くいあらため」等という「言」になるだろうか。現世でもちゃんと残らないように「言」として残すのでは後継パーセンテージが芳しくないようである。
本質を表すのは難しい。概念だから。
本質を表すのは簡単だ。概念だから。
千だか万だか知らないがこれしか残せない事がとても哀しい。それだけに振り回された時代に生きた事が哀しい。
しかし前世はそれより粗悪な時代でさえも生き抜いてくれた事を思えば現世に多少なりの希望を託したいと思うのである。(シャカニブツと同一思)
幸い母数が増えているので到達者の全体数も増える事だけがせめてもの救いだろうか。(これを読んで憤りを感じなければならない)
数が増えれば言い訳ではない事は明前であり、エッセンス、本質を捉えているかに依る。
2013年4月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人心の荒廃
「 増税と軽減税率 」に書いたとおり、悪法は人心を荒廃させる。 政治家に欠けてる視点はこれであり、当面の見直しポイントであろう。 上の例の通り政治家も財務省の操り人形と化しているため、無論官僚にも欠けてる視点である。 当面は、または問題の切り口・とっかかりとして、この点で見直しが...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
モバイル端末もストレージ領域を提供する機構。 ネットワーク全体ではトラフィックが分散される。暗号化が鍵 "記憶再現システム"と組み合わせることで言わんとする目的が より的確になる。 http://hirog07.blogspot.com/2015/...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
0 件のコメント:
コメントを投稿