2018年11月24日土曜日

アナログ経済(ネオ・アナログ経済)

アナログ会計になった場合、例えば株価予測が激変する。
※アナログ経済だと貨幣化前の原初アナログ経済と区別がつかない場合があるのでネオ・アナログ経済とも言うことにする。そのうちネオ・アナログ経済のほうが定着したら、貨幣化前のほうが原初アナログ経済と呼ばれるようになるだろう。

現在のものは、いろいろな要因が内在しているものを
日別・時間別に出た結果だけを見て予測しているに過ぎず、
言うなれば離散的・非連続的に予測しているだけである。

これがアナログ会計になった場合は、それらが
関数的・連続的なものとして算出可能になってくる
わけである。


その根本をなす因子の一つは、ものの価値をリアルタイムで
表す機構である。

価値とはそもそも実在するものではなく、概念で定義したもので
ある。食べ物であれば何グラムいくらで、悪くなる何日・何時間前に
何パーセント割安になるなど。単純化すれば単価と消費期限など
から算出される。
食べ物はリアルタイムで劣化していくので、本来であれば、
価値もリアルタイムで減っていく。
それを「真面目に」経済に適用しよう、という発想。

つまり、実物という実数に対する、価値という虚数的な
概念に押し広げようという試み。
虚数は「価値」に限らず、数多くの概念が存在するのだが、
価値が最初に発展し、瞬く間に他の虚数にも
応用されるだろう。

そうするとそこには、あたかも虚数という情報だけで
形成される情報空間で完結する世界が出来てくるのである。
(影のような実態の生き写し。)
また、今度は逆に虚数側で作ったもの(社会など)を
実態にシミュレーション(というか投影というか、可能なら
物理かとか)することも理論的には可能になってくる。
「予測」の制度が飛躍的に上がるのはもちろん、今では
考えもつかないことがかなりたくさん可能になってくる。

ということで、アナログ価値・アナログ経済の
潜在パワーは計り知れないのである。

(これだけ単純なアイデアであるのでアイデアの
出処はこれであると、ここに記しておく。
いつも書いている通りであるが、後出はこのアイデアに
準ずるものである。
アナログ経済発祥の日となる。(本来はアイデアとしては
もっと前にあったが世に出た日。これも以前に少し
言及したが、もしも頭に浮かんだことを証明できれば
それをオリジナルアイデアと認定できるはずである。
これは非公開ブロックチェーンのようなもので実現できるのでは。
「後から」「一部だけ」公開することが可能かどうかだが。
もしくは常に頭の中全てを公開している状態。

そうすると特許関連も激変する。 (発案者が救われる意味で。
世のトレンドが如く、よりオープンになるわけである。))
現在はまだ旧式なので、こうやって自分で根拠を書いておかないと
いけないのであった。

ーーー
なお、この目に見えない抽象的なものを瞬時に情報と相互連携する
という発想はかなり広範囲に応用できる点でも一大発明である。
応用範囲は限りなく、例えば5感とか愛とか(いわゆる感情とか)、
テレパシーとか霊とか、およそ「目に見えないもの」への
応用が可能なのである。
(数学はいかに自由度を高めていくかの歴史とみることができるが、
この発明は物理界において自由度を一挙に広げる発明である。)



2018年11月23日金曜日

アナログ通貨

なぜ、ものの価値だけデジタルチックなのかということ。
情報処理量の増加により、よりリアルタイムに
ものの価値を算出できるようになる。

ものに限らず、アナログクレジットやアナログ収入など。
収入も現在は分かりやすさや振り込み手数料の観点から
月に1回まとめ払いだが、アナログ的に考えれば、
働いたその瞬間にその人の収入に実体を伴って
組入られても良いのである。

それらが売り方、買い方間で有機的に結びつく。

アナログ会計になった場合の潜在力は計り知れない。


依存型の行き着く果て

(走り書きなので、ちゃんとまとめが必要) 依存型(留学生問題、生活費問題、在日問題などなど) 日本国民を売り物にしてるとか、あちらの言いなりとか言われる。 一方でそれを「しめしめ」と行ってる方はというと、短期的には楽ができて「あいつらアホだな」とか優越感に浸れるかもしれないが、長...