ラベル ネオアナログ経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネオアナログ経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月1日月曜日

アナログ経済(ネオ・アナログ経済) 再掲

以前にアナログ経済のアイデアを書いたが再掲。

※アナログ経済だと貨幣化前の原初アナログ経済と区別がつかない場合があるのでネオ・アナログ経済とも言うことにする。そのうちネオ・アナログ経済のほうが定着したら、貨幣化前のほうが原初アナログ経済と呼ばれるようになるだろう。

人類は貨幣によって物の価値を抽象化し、それらの
円滑な流通手段を手に入れた。
あえて失ったものを言うならば、それはアナログ性である。

物の価値の抽象化として、当初は貨幣という物理的なものを
用いてきたわけであるが、実際は物の価値は見えない抽象的な
ものである。
これを本来の抽象的なものにするというのがアナログ経済である。

物理的な貨幣から、現代はちょっとずつネットの普及によって
ネット上でのデジタル情報のやり取りで流通が可能となりつつある。

しかしベースは物理貨幣の延長であって、労働したら1日とか1週間とか
1か月とかのトータルをある日に労働者へ払う、買い物もキャッシュか
銀行から払うか(1世代)かクレジットか(2世代)といったのが現状。

その先にあるのが、価値が生じた時点で貨幣というか、それこそ
「価値」そのものを表す抽象的な「何か」にリアルタイムでリンクする
システムである。
(決算とか締め処理とか(それに限らずあらゆるもの)は
 根本から変わるであろう。
 そこらへんはトップダウンとボトムアップの中庸で
 紆余曲折を経て定常状態に落ち着いていくのだろう。)
(こういう意味だと「リアルタイム経済」とも言える。
 しかし、第一世代の物理貨幣を発明した時点を「デジタル化」と
 とらえると、このアイデアは貨幣から本来の「価値」への回帰である
 という意味で「アナログ化」なのである。
 (貨幣と価値の相互変換がデジアナ変換というとらえ方)
 狭義のデジタル経済は所謂「第三世代」と言われるICTを駆使した
 ものであったりチェーン技術(ブロックチェーン技術)であったりする。
 経済に限らずあらゆる分野を見ても、デジタル化の最終目的は
 実はアナログ化だったりするのである。つまりデジタルによる
 アナログの完全な再現。)

まぁ数年前のアイデアではあるが、この破壊力はすごい。

(念の為追記しておくと、ここから着想を得て具体化しても良いですが、アイデアの出所はここですと明記してくださいね^^
(最近どうも人のアイデアを自分のものと言って発表して知らぬ顔をしている厚顔が増えてきたようなので、念の為。。))

2018年11月24日土曜日

アナログ経済(ネオ・アナログ経済)

アナログ会計になった場合、例えば株価予測が激変する。
※アナログ経済だと貨幣化前の原初アナログ経済と区別がつかない場合があるのでネオ・アナログ経済とも言うことにする。そのうちネオ・アナログ経済のほうが定着したら、貨幣化前のほうが原初アナログ経済と呼ばれるようになるだろう。

現在のものは、いろいろな要因が内在しているものを
日別・時間別に出た結果だけを見て予測しているに過ぎず、
言うなれば離散的・非連続的に予測しているだけである。

これがアナログ会計になった場合は、それらが
関数的・連続的なものとして算出可能になってくる
わけである。


その根本をなす因子の一つは、ものの価値をリアルタイムで
表す機構である。

価値とはそもそも実在するものではなく、概念で定義したもので
ある。食べ物であれば何グラムいくらで、悪くなる何日・何時間前に
何パーセント割安になるなど。単純化すれば単価と消費期限など
から算出される。
食べ物はリアルタイムで劣化していくので、本来であれば、
価値もリアルタイムで減っていく。
それを「真面目に」経済に適用しよう、という発想。

つまり、実物という実数に対する、価値という虚数的な
概念に押し広げようという試み。
虚数は「価値」に限らず、数多くの概念が存在するのだが、
価値が最初に発展し、瞬く間に他の虚数にも
応用されるだろう。

そうするとそこには、あたかも虚数という情報だけで
形成される情報空間で完結する世界が出来てくるのである。
(影のような実態の生き写し。)
また、今度は逆に虚数側で作ったもの(社会など)を
実態にシミュレーション(というか投影というか、可能なら
物理かとか)することも理論的には可能になってくる。
「予測」の制度が飛躍的に上がるのはもちろん、今では
考えもつかないことがかなりたくさん可能になってくる。

ということで、アナログ価値・アナログ経済の
潜在パワーは計り知れないのである。

(これだけ単純なアイデアであるのでアイデアの
出処はこれであると、ここに記しておく。
いつも書いている通りであるが、後出はこのアイデアに
準ずるものである。
アナログ経済発祥の日となる。(本来はアイデアとしては
もっと前にあったが世に出た日。これも以前に少し
言及したが、もしも頭に浮かんだことを証明できれば
それをオリジナルアイデアと認定できるはずである。
これは非公開ブロックチェーンのようなもので実現できるのでは。
「後から」「一部だけ」公開することが可能かどうかだが。
もしくは常に頭の中全てを公開している状態。

そうすると特許関連も激変する。 (発案者が救われる意味で。
世のトレンドが如く、よりオープンになるわけである。))
現在はまだ旧式なので、こうやって自分で根拠を書いておかないと
いけないのであった。

ーーー
なお、この目に見えない抽象的なものを瞬時に情報と相互連携する
という発想はかなり広範囲に応用できる点でも一大発明である。
応用範囲は限りなく、例えば5感とか愛とか(いわゆる感情とか)、
テレパシーとか霊とか、およそ「目に見えないもの」への
応用が可能なのである。
(数学はいかに自由度を高めていくかの歴史とみることができるが、
この発明は物理界において自由度を一挙に広げる発明である。)



人心の荒廃

「 増税と軽減税率 」に書いたとおり、悪法は人心を荒廃させる。 政治家に欠けてる視点はこれであり、当面の見直しポイントであろう。 上の例の通り政治家も財務省の操り人形と化しているため、無論官僚にも欠けてる視点である。 当面は、または問題の切り口・とっかかりとして、この点で見直しが...