2017年4月6日木曜日

達観でも何でもない

達観でも何でもないが
多様なレベルに言えるが
達したレベルが
せいぜい数世代の最大戦略で
しかない。

ということ。

ということの哀しさ。


これでは達観の品位が
削がれて甚だしい。

貶められたということは
今風にいうとオーバーヒートが
されたということ。
乗じて乗ると。
それに知らず乗ること。
現に生じては知覚は難しいというのは
何度言われてきたことか。

醸成があるのであろう。
彼ら哀しき宿命はいざ知らず、
それを許容する、スーパー忘却機構を
発動する許容体。

いろいろ言われるが
思い・想い、感動をそのまま
伝えること。
戯言ではなく、既述の感覚伝達の
機構の実現。
戯言機構はこれで一掃されるのであるが。

いかに掘るか、いかに遡るか。
物は言いよう。
これまで貯めた極言を乱発してるが
これでは効用という意味では不発。

あくまで自分のメモとして。

整理したら、あるいは世のテリヘンテは
読み取って気付かれてしまうかもしれないが
土台となる。


戦後80年

既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...