2021年3月13日土曜日

褒賞期間の100年

極めて簡単に総括すると、戦後は戦勝国にとっての
褒賞期間の100年だったということであろう。

大きい意味での既得権益側から見れば、延命の100年で
あり、引っ越し期間としての100年であったということ。

いよいよ引っ越しも済んで、次の食い扶持が確保できたので
体制も替える、変わっても良いことになったのであろう。

日本にしてみれば改憲実現・日本をようやく取り戻すことに
なるであろう。

いうなれば所謂左をしていい感じに制御していたということか。

そして使命を終えた所謂左はそれこそ無残に用無しとして
捨て去られるのだろう。
(当事者が喜び勇んで利己まっしぐらに突き進んだのであるから
致し方あるまい。)

ということで、大切なのはいつもいう通りその後なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦後80年

既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...