記憶を断片として重みをつけて保存。再現の手がかりを別に保存。
手がかりを引っ張れば、断片を結びつけて記憶を再現する。
インターネットのストリーミングはp2pで、全情報が必要だが、これによりトラフィックの大幅な縮小が実現できた。よかった。
ストリーミングに限らず、曖昧生が許容される情報であれば応用可能。
ストレージもオリジナルを記憶してるものがひとつあれば、他のノードは手がかりだけ保存しておけばよく、容量も大幅に縮小できる。
権利については他のブログと同様。
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
0 件のコメント:
コメントを投稿