人によっては生涯を費やしても高次の概念の把握まで達しないものもいる。
人はかわいいものだ。
聞く耳持たないものを、長時間軸的には優しく諭す方針で接しなければならない。「よしよし」と。。
2014年2月27日木曜日
2014年2月8日土曜日
Parameterization of organization - 組織のパラメーター化
これと同時に「レベルのパラメーター化」を発表するが、
所謂世間のいざこざとは、レベルの違った者同士がお互いの主張を
延々と繰り返してるだけである。
我も浅かったが、之を正し基準を合わせて初めてまともな
議論となろう。
ただし、これは「規制」のように「森が見えない」ものの為で
あり、「見える」ものからすれば之を制定すること自体に
焦燥感を覚えるが、今日をみれば致し方ないことだろう。
(そうやってこれまで同伴してきた。
匙を投げようとしたものも居た。)
今日の埒のあかなさが故に出現したる発想ではあるが
之は、彼某のように感情論に陥ることなく、いかに彼某達の
レベル違いの主張であるかを、理論立て、正確さを証明して
今日の浪費を収束させるものである。
(彼某達の賢人も既に之で手詰まる事は知っていよう。)
所謂世間のいざこざとは、レベルの違った者同士がお互いの主張を
延々と繰り返してるだけである。
我も浅かったが、之を正し基準を合わせて初めてまともな
議論となろう。
ただし、これは「規制」のように「森が見えない」ものの為で
あり、「見える」ものからすれば之を制定すること自体に
焦燥感を覚えるが、今日をみれば致し方ないことだろう。
(そうやってこれまで同伴してきた。
匙を投げようとしたものも居た。)
今日の埒のあかなさが故に出現したる発想ではあるが
之は、彼某のように感情論に陥ることなく、いかに彼某達の
レベル違いの主張であるかを、理論立て、正確さを証明して
今日の浪費を収束させるものである。
(彼某達の賢人も既に之で手詰まる事は知っていよう。)
2014年2月1日土曜日
見栄の考察
絶対であるがゆえ失敗はあり得ず、「分かっていたこと」や「当然の結果」とするしかない。または結果そのもの、事実そのものを変えてしまう。
もはや自己を客観的に検証し是正する仕組みを有してないのだろう。
もはや自己を客観的に検証し是正する仕組みを有してないのだろう。
体で例えると各機関はお互いに有機的に結びついており、統率がその全ての
ファンクションを管理しているわけではない。
もしも統率が各機関を管理し常に100%の能力を発揮させるようコントロールしては
システム全体が疲弊しすぐに崩壊してしまう。
統率はあくまでシステム全体の進む方向を示すのである。
統率がしっかりしていれば各機関も十分に力を発揮してくれる。
統率が各機関を100%コントロールしたとしても、もはやその時の
各機関はただの道化でしか無い。自律的に活動する筋肉ではなく
肉の塊に電気を通して見かけ上動かしてるが如しである。
この、実践を通した根本を知らず机上だけでメッキしてしまったことの
弊害は計り知れない。
私が言うまでもなく、こんなことはとうの数百、数千年前に分かりきってる
ことなのだが、それを無視してるのか、悪と知りながら素知らぬ顔で
突き進んでるのかは知らないが、100%コントロールしようとする「和」を
失ったシステムを見るにつけ恐怖を覚える。
もしくは、まだ我々は全体としてこういった視点で物事を把握する能力さえ有して
ないということなのだろうか。それでは先達に申し訳が立たなかろうに。
登録:
コメント (Atom)
戦後80年
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
問題は総合的に乗り越えるものである。 例は何でも良いが、例えば食料問題。 片や自給率の問題がある一方で、片やフードロス問題であったり「何でもかんでも健康食品」問題があったりする。 前者の自給率問題は戦後問題とか左問題とか、所謂プラットフォーマー問題である。(土台がそうなら善悪・左...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...