前回の「許される前提」(こちらはこちらでちゃんとまとめないといけないが)と、
「恨み文化」を合わせた話。
既述「恨み文化」の通り、人の怒り・恨みというのは一体最大どれだけ
継続できるのか、という点。(先ずは既述を読んで頂きたい。)
あろうことかそれを自分ごとを離れ、または意図的に離し、子々孫々末代まで
引き継ごうとするということ。(何をしても当初の怒り・恨みは薄まらずに
当初の熱量のまま何百年、何千年と恨み続ける、というのがあちらの言い分)。
「対話のスタンダード」も含まれるが、対話とはうわべだけのコミュニケーション術ではなく、「相互理解」である。
(分かる人は分かるが、まぁ、この歴史を通してこの事だけでも世界的に共有できただけでも成果なのだろうな。浪費甚だしいが。)
「悪いことをした」「確かに悪かった。謝る」「知らん」ではただのへそ曲がり坊やであり、大人というか公式に行うことではあるまい。
世界的・歴史的成果を見ても、広く大きく培ってきたのは「許し」の文化なのであって、リスクアセスメントよろしく、その酷さがもしも「酷さ加減×発生頻度」だとするならば、むしろこちらが被った方がよほど酷い訳であって、それさえも大人らしく目を瞑って詫びたにも関わらずに、その下げた頭を踏み潰すという、この構図。(まだ許しが足りないらしい。)
無論感情論に誘導する意図でもなんでもなく、俯瞰的なことであるが、例えばキリスト教でもその根幹は「許し」であるし、仏教でも「いかにこの世の執着を捨てるか」である。
それをあろうことか組織を以って「恨みの熱量は未来永劫100で減衰しないので、みんなで共有・拡散して、みんなで恨みましょう。=未来永劫執着しましょう。」と誑かすとは。(この時点で「悪い方向に扇動した」という人になるのだが。いいのか悪いのかは知らない。)
(脱線だが、この時点で、あちらには果たして仏教徒は居なかったのだろうか?大陸を経て半島を経てこちらに着てるはずだが。)
今回は「恨文化」について語ったが、所謂左巻きも主語を変えるだけで結局同じような話であることが分かるであろう。(目覚めるの・気付くのが遅すぎ。何度も書いているが、目覚めた人・気付いた人は数多いた・いるはずであるが、言葉ひとつ違うだけで人々は目が眩んでしまうのであろう。それこそ何千年も昔に言われていることであるが、いまだにそれさえも脱却できていないのであるから、哀しいと同時に人とは愛らしいものである。(それで潰れては目も当てられないのだが。。。(あちらもバカ揃いではないので、おそらくこの辺が最終目標なのだろう)))
およそ歴史は自由獲得の歴史なのであって、反面はいかに自分の取り分を増やすかということであろう。(私憤・私欲の彼の国は当然ながら、所謂左巻きも(いくらメッキを貼ろうが)同じこと。)
そこに欠如している視点は、やはり「人間いかによく生きるか」ということなのだろう。(私が「せいぜい数世代」というのはこのため。)
私欲に目が眩むというが、中長期的に見てもまだまだこの点で目が眩んでいる輩(しかも権力を持ったりする。現世で力があるから偉いのかというと、歴史を見る限り「あの世はダメだった」と後世から言われるわけであって、究極的にはやはりこの辺が理解できていないのであろう。)がのさばっているのが現世ということなのだろう。
歴史を見れば、階級がなくなり、経済も自由になり、誰かが「パンドラの箱を開けた」と言ったように、それまでの秩序が一挙に変化することであった。
パントラの箱を開けるとは、それこそ魑魅魍魎が白昼堂々歩き回ることになったようなものである。
政治家や宗教家は直接的に言えまいが、広く世の中、世界を知っていると、それこそ手に負えない輩がいる訳であるが、つまりそいう言った方々も「平等に」話し合い、会議、決定事項の裁量に加わってもらう、ということである。(あちらもバカ揃いだけではないというのはこの辺り。いい点を突いている。自分でも自分がいいのか悪いのか分からないグレーな人が出てくる。いやぁ、派手に暴れ回ってくれたものだ。そしてこれこそがこれだけ引きずっている要点であろう。これでは纏まるものも纏まるはずも無い。)
答えを既に言ってしまったが、結果として人類的にはこの時点でこれだけの出血をすることができて幸いだったのだろう。(だろうし、そうであったとするべき。)
この大量の出血によって、「人間いかによく生きるか」を真摯に考える人たちは、日々悶々と何が問題なのかを考え、結果的に「対話のスタンダード」なのか、「コミュニケーション(相互理解)をするための最低限の基準(少なくとも「公」として)」なのかは知らないが、そう言った基準を作ることができた(できるであろう)から、良かったのである。
※「対話のスタンダード」を当てはめると、過去の無謀な、(しかも今では信じられないが「公」の)決定が、まるで小学生のディペードのように見えることが分かるのであった。(これはこれで小学生に失礼であるが。)
世の中とか道理とかを分かる人もいれば、分からない人もいるわけだが、分からない人は社会が直接的、間接的にサポートする仕組みがあった。
そこが崩れ、「弱者や少数派の方がむしろ安全で儲かる」と気づいてしまった輩がいて、こともあろうに、道理のわからない弱者を焚きつけたり、徒党を組んで権利だ人権だと騒いでているのが現状。
人とはやはり言葉で出てているのであって、彼らに目を覚まさせる言葉を見つけているのが、哀しくも現状なのであった。
道理のわからない人たちは、もちろん根気強く接して、信頼を得られれば、わかってくれる人たちなのであるが、問題は確信犯として、せっかく道理を知り得る生を授かったのに、弱者を先導して徒党を組んで何一つ罪悪感を持ってない輩であろう。
もう既に出来上がってしまった人が変わるのは難しいが、逆によく言われる通り、また人とはいつでも変われるものである。
かと言ってもいきなりあちらの頭領が「改心しました」と言って総崩れが起きるのもありなそうな訳であって(起こり得そうなのは、記述の通り、トップから率先して敵前逃亡すること)、その下で動いている「道理を理解する能力はあるが、悪いこととは知らずに邁進している人たち」をいかに変えていくのかであろう。
記述「構造理解」の通り、構造はむしろシンプルなのであるが、「悪いこととは知らず邁進ている人たち」は、せっかく世のためと思って邁進しても構造上は悪事になるので、その生はいたたまれまい。
道理を知って気付ければ良いが、信じ切ってしまっている人は哀しいものである。
どこかでも書いたが、現在は世の中がIT化していやでも情報が残ってしまうわけで、果たして彼らは未来の人から悪人とか(そこまで直接的でないにしても控え目に言うならば「世の中の足を引っ張った」人とか)として電子データを見られることになるのだが、恥ずかしくとも何とも思っていないのであろうか?
(滅っする直前に気づくのでは遅すぎるのだが、でも最後の一瞬でも悔いるのであればそれはそれで救われるのであろうな。)
あちらといくら話しても埒が明かない(構造理解の通り当たり前である。こともあろうに無能を前衛隊にしているからである。それにしてもひどいことをするものだ。)ことが嫌と言うほど分かったであろう。
が、であるからこそ、世を憂う人はあちらとの対峙を諦めないのであって、あちらの中核を破壊する「一撃の言葉」を闇の中から見つけ出そうとしているのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿