進数を変える事で数学体系はどうなるのだろうか?
表記だけの問題なので何も変わらない?
現在の数学体系は所謂10進数をベースに成り立ってきたが、
体系を一から別の進数で組み立てると、果たして今の
数学体系と同じ理論が作られてきたのだろうか?というポイント。
ABC予想で有名な「宇宙際タイヒミューラ理論(IUT理論)」でいう
所の、「別の数学体系の宇宙」を具体的に構築する、ということ。
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
0 件のコメント:
コメントを投稿