2016年1月17日日曜日

じれったいので紐を垂らす

では、それでどうなるのかという問いかけに耐えうるかどうか。

既述の通りせっかく数千年を通して醸した層がある一方、
如何に低位層に引きずり足を引っ張るかを醸してきた層がある。

着想はここに述べるまでもなく幾世も前にとっくに確立されている
のであるが、哀しくも足の引っ張るほうがこれまでは強かったので
あろうか。

層で見れば統制をはるかに凌駕する層を持っていたのであるが
哀しいかなその先達の言わんとする処が直に伝える術が限られて
おり、現状を見れば世界幾大宗教とも言われる幾宗教も含めて
ありとあらゆる「意志」は下手をすれば腹のドロドロでまんまと
塗り替えられてしまっていて、それをまんまと知らずに、
いや恐れ多いと崇め奉っているのである。

如何に正なる階段をわきまえて原初の所望と対面したものが
あることか。かたや(ある意味賢しく(発端を呼び覚まして
くれたのであればそれくらいの意味だけはあったのであろう))
個に執着させ、かたや自由すぎて右往左往するやからが
徘徊する有様である。

層理論はそういったことから普遍的なものであり、世代を変えても
一般となるのであるが、では現世(今現在の現状という意味。
一般の現世ではない。)で見るとどうなのであろう?
現世は回顧・回帰であろう。上記の命題2つに真正面から答えられて
いるだろうか?(物語のノイズを捨て、民族(的、地理的、局所的
要因を捨て、温感を捨て、省略するが五感を捨て、没入する自己を捨て
切り開く自己を捨て、ではなぜ救済に至ったかの琴線に触れたもの。
(層の離脱というが、層を移ったこと。)
観念ではなく地に足をつき脈を打っているもの(たぶん所謂「学者」は
ここで退く。))

賢人は(一般でもただ盲目させられてしまっていたので致し方無い)、
つまり一般はただ原初を見るのみ。逆説するとこれを如何に
阻止するかであろう。
哀しいかな数千年はただそれだけに資源を投入し血を流してきたのである。
如何に資源の投入と下手をすれば今後行末の幾世の投入を淡々と述べたのが
既述ブログのとおりである。
数多の積年の声。
ただ一般は原初を見るという回帰をしているのみ。
そこで(唯一はどうだ、こうだという論議は省略するが)、
現状で敢えて表現すれば大大大乗神仏教的「和」が
その土台となるのは、ここまで層理論を俯瞰視さえすれば
もはや必然であることは一目瞭然であろう。
(全て既述であるがここまで言挙げさせられる立場も必然。
総まとめとなるのも必然。
これまでの一般は史に書が強要されてきたが、
和は物語のノイズを捨て、民族を捨て、五感を捨て、私利を捨て
他利を捨て、自己を捨てたところを根幹とし、実にそれが
層として根を張ってることだけが異なる。)


ただし神経というか脊髄というか血というかまで浸透した
ことを一気に引きぬくことではない。(それでは無論
滅してしまうし、その直前に最大限の抵抗が発生しよう。)
端的に言ってしまうと(先達はとうの昔に知っていること
だから歪曲する必要もない)、結局経済を発端として
主義的にCは根幹が揺らぎ、優先主義的にE圏の根幹が
揺らぐのであって、それは原点回帰に諸ずるしかない
のである。

「層」をあわせさえすれば「存在するもの」も議論しうる。
(例えば存在)
現状は如何に「層」がめちゃくちゃな中で議論しているかが
分かるであろう。結論に至りようがない。
それが分かれば如何にもったいないかといったこれまでの
既述の内容も分かろう。
幾世分を周回遅れすばよいかという意味も分かろう。
だからこそ、こんな甘きぬるま湯に浸った、せいぜい数世代の
享楽を望む阿呆はよしよしと飼いならして、ようやっと
次の話をできるものだけでできればよいのではないかという
展開なのであった。


層・相の転換というのは激的である。
前段として土壌がある。
経済、唯物、…
これ以上言うまでもないが「個々」に疑問が鬱積し
いざ一人が発露することで全ての鬱積が解放されるのであるから
その凄まじさは食い止めようもあるまい。
統制側は賢しいであろうから、あらゆる穴・切り口・発想から
全パターンを網羅して抑えこむのである。
哀しいかな人の意思は最終的にコントロール出来ないという
ことに敢えて芽をつむっているのか自惚れているのかは
知らないが、鬱積はいつか崩壊する。
(それさえ見越して、見越してこそ、自己数世代だけの
享楽を謳歌しているということか。であれば納得。とほほ。)

いつも言うが、文字ぐらい読めるものであれば
これを読んで憤りを感じなければ始まるまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

左の総括

一応ようやく結果が出たようなので総括しておく。 (いつも通り具体を避けて抽象的に述べるので読みづらくてすいません。。) とは言ってもこれまで散々述べてきた通り、あちらの根本は「利己」であるということの繰り返しであるが。 まぁそれが象徴的に民意として「流石に目に余る」という結果にな...