対話と混沌。
対話とは、相互理解。
嘘は含まれず、自己主張ではなく相手の立場を
わきまえ、これまで培ってきた最良の道をお互いに
選び合ってきたうえでの会話。
混沌とは、支離滅裂な非難の応酬。
自己主張に基づきせいぜい数世代先の「自分の」
後継や血筋なりイデオロギーだかのために、
必要であれば嘘もつき、相対する側の意見は
聞かず、聞いても聞こえないふりをし、
知ってもスーパー忘却機構を使用して
廃人的脳の放棄を持って相手を屈辱させる
ことの一点に捧げる。
これほど明瞭だが、混沌のちょっかいに
やすやすと振り返り貴重な資源を浪費するのは、
「層」が見えてないからであろう。
層をごちゃまぜにしてしまうと支離滅裂になり、
現状のお茶の間は哀しいかな見事に踊らされている。
これまでいかに対話のスタンダードの普及が大切かを
書いてきたが、その前提として層の理解があることに
気付いた。
そうなると層理論の早急な確立が望まれる。
これが明確になれば、なぜ私が彼らを如何に
「よしよし、いい子だ」と扱ってあげなければ
ならないか明瞭になる。
その層から見れば如何に彼らは時代遅れだが、
成長遅れだか、はたまた彼らの崇高なるイデオロギーの
ためだか知らないが(これから定義していく)、
視線の近さに驚くことが可能になろう。
新発見に驚き好奇心を持つことがその分野の発展の
最高のエネルギーになる。
なにしろこの層からすれば、今起きていることが
如何に茶番か、それを演出するもののために如何程の
資源を浪費しなければならないのか、さめざめと
泣けてくることが可能になる。
変わるのは内部からである。組織の内部、組織を構成する
のは人。つまり人の内部。浸透さえすれば雪は自ずから
溶けよう。
2015年10月16日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
問題は総合的に乗り越えるものである。 例は何でも良いが、例えば食料問題。 片や自給率の問題がある一方で、片やフードロス問題であったり「何でもかんでも健康食品」問題があったりする。 前者の自給率問題は戦後問題とか左問題とか、所謂プラットフォーマー問題である。(土台がそうなら善悪・左...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
0 件のコメント:
コメントを投稿