2013年5月11日土曜日

敢えて浅く考える

現行でまかり通っている「敢えて浅く考える」という
茶番はもはやまかり通らない。

それを実践してやっと分かるものもいれば、
(それでも押し通そうと頑張っているものも居るが、
または、完全にこの理屈を分かっていないものかのどちらかだが。
後者でないことを遠回しに望む。)
やはり「規制」なり「標準」を作って食い止めるやり方もある。

前にも書いたが、そういう方々は「よしよし」なのである。

段階がある。こういった表に出るものはまだよい。
表に出ないものは出ない以上、それをリークするなり
よっぽど低能なエージェントを雇わない限り表には
でない。
それを言ってしまうものは低能かというと、そうではなく
一般市民から生み出されるものもある。
それを先手を打って食い止めるやり方を考えても良いし、
逆に早期に組織に組み入れる仕方を確立してもよい。

何れにせよ組織論は組織的であって、冒頭に述べた
「図体だけでかいもの」の取り扱いはどうでもよく
本人が如何に「恥ずかしい」事をしているかを
とっとと気づいてほしいことだけなのであった。
(敢えて過去形で記す。)

0 件のコメント:

コメントを投稿

草莽崛起

どこかにも書いた通り、本ブログは公開情報という事実を元に、不明な点については変に解釈することなく書いているため逆説的に良くも悪くも必然的に書いた通りになっているためか、知る人ぞ知る指標のような感じになっているのである。 お陰様で見てくれる人がいるのかも知れないが、不思議なことに海...