2013年5月14日火曜日

偏向の発生

以前書いた通り、公人は偏向のある発言には注意しなければならないが、
こうやってその力学を解明しても一向に無くならない。

偏向のある考えは、
●短期間に
●ある立場に沿った意見を
●懐疑心がないか弱い状態で
取り込んだ時に発生しやすい。
(この状態を一時的偏向状態と呼ぶ。)

その後、別の立場の意見を取り込んだりして、偏りを補正できればよいのだが、判断基準が無い状態で一時的偏向状態を放置してしまうと、自分の考えでそれを補正してしまう。それは大抵、偏向状態を増強する方向に傾く。

そうならないよう、常々、あらゆる立場の意見を取り込まなければならないし、あらゆる立場に対応できる基準を持つよう修身せねばならぬ。

これらは結局するところ、対話のスタンダードの「あらゆる立場を理解」するという箇所に集約されているのだが、まだ周知が不十分なため、ここに補足説明として記す。

自己判断の補助として、この前書いた「基準チェッカー」を用いてはどうだろうか?
発言を撤回せず日に日に状況が悪化しているが、こういったまだ自己判断が覚束ない人にも「基準チェッカー」をお勧めします。なぜ使わなかったのかと後悔しているのではないだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

草莽崛起

どこかにも書いた通り、本ブログは公開情報という事実を元に、不明な点については変に解釈することなく書いているため逆説的に良くも悪くも必然的に書いた通りになっているためか、知る人ぞ知る指標のような感じになっているのである。 お陰様で見てくれる人がいるのかも知れないが、不思議なことに海...