5感を持って知覚する。
赤ん坊が言葉を覚える例で言うと、
音から意味を構築する過程である。
赤ん坊は5感をフルに使って世界を
認識しているのである。
認識したものを整理するのに睡眠を取り、
起きて整理したものを検証し、学習したことを
強化する。
(このサイクルも正に絶妙である。)
最初は音でしか無いが、シチュエーションによって
頻繁に用いられる音を手がかりに、どうゆう状況かを
まず推測し、その状況ではこの音が用いられると
推測する。
また、その音が別の状況で用いられることもあり、
推測を重ねる。
学習を強化するに連れ、状況と音がリンクされる。
そしてその意味を持った音が「語」になり、
語をつなぎあわせて文を認識していく。
また、同時にエラー処理も行っている。
この音は誰が発してもこの音だと強化されれば
言い間違いや微妙は発音は自己訂正する。
「これ」を「kore」と発音するのと「kole」と
発音するのも区別しないと赤ん坊が学習すれば
r と l の違いは区別しないまま強化される。
P.S. 2015.12.26
粗逆と発展について。
乳児、幼児はありとあらゆる感覚を統合しているのであって
その情報処理の激しさは大人から比べようがない。
統合を大人あるはスマートというかも知れないが、
原初の混沌ともいうべき情報の錯綜に回帰することが
根源への、つまり回帰なのだが、現在のレベルから
あえて言うならば挑戦なのである。
これではしごが掛かれば良い。
学(哲学、数学、…「科学」でくくれるかは
あまり詳しくないが王がいるならそれをトップにした
学の体系全体。トップといったが未来でよりトップが
見いだされるのであればそれ。(つまりここに書いた
「これ」になる。))、有(実際に生じたもの、こと。
それらものことに生じたいわいる「情報」も含む。
ものことが発見・解明した法則・理論でものことが
発展し、学となりものことに応用されそこでまた
学が発展し…その(おそらく)永劫の過程を含む)、
無(生じないものこと。未来永劫なにものことの
端緒にも浮かばないものこと。学により有が情報や
実際のものことを生ずれば無ではない。ここにこれほど簡単に
表記することがまず懸念される。実際の現世も
ここに正に記している無を単なる0(ゼロ)か
何かとごちゃまぜにして勘違いして気付かない
ふり(か、本当に気づいてないか)をしている
節がある。ごちゃまぜが生じるのはやはり層の
取り違えが生じているのである。まずは層理論が
行き渡らないと、ここでいう本当の無の話をしては
かえって危険、ごちゃまぜにされて、現世で言えば
反省力(あえてご返還しておく)や左(か逆か、
途方も無い方角か)に寄った、うまい餌を見つけた
ありのようによってくる可能性が100%にきわめて
近いので下手に世に出す必要はない。
よくよく「文字を読んで」くれたら如何に周回遅れの
議論をしているか(もはや議論を言うことが恥ずかしいことに
ようやっと気付くのだが。あえて言うなら、おしゃべりを
していること)に気付けよう。これがいつも言ってる
やれやれである。)
学が大人になりすぎて優越してないか。
有が大人になりすぎて優越してないか。
無が大人になりすぎて優越してないか。
それでは到底、真には辿りつけない。
2014年3月21日金曜日
2014年3月15日土曜日
現在の論法
現在の論法を進めていくと、双方の過去の負の行いを積算して、総量が大きい方が悪いという比較をすることになるが、バカらしくないのだろうか?
有史前の出来事もちゃんと責任を負えるつもりだろうか。
2014年3月14日金曜日
定量的ソフトウェア
一応、定量的ソフトウェアを発表しておこう。
つまり、あるソフトウェアが動作した時、対応するハードウェアがどう振る舞うかの
全状態を網羅し(ソフトウェアの一部が呼ばれた時回路にどのように電流が流れ、
どこを通ってどういった出力が得られるかを全て網羅し、全メソッド、全変数状態、
全割り込み、全スレッド干渉、全メモリ状態等の掛け算を全て計算し尽くした状態)、
もはやこれは機械安全と一致してしまうソフトウェア安全のことである。
スーパーボトムアップ機能安全である。
無論、応用軟体を乗せると安全性は崩れる。
が、ここまでは担保されるというところが
堅牢であろう。
最近の高速ソフトウェアで、この定量化という
足場を作り、さらなる高みへ登って行くと。。
まさにボトムアップ的解法であるが。ターゲットをちゃんと定めて
何億の休眠計算機の労力を集結すれば足場もできようか。
問題は、1状態を計算するためには下手したらプランク時間オーダーの
計算をしなければならないことだが。。
つまり、あるソフトウェアが動作した時、対応するハードウェアがどう振る舞うかの
全状態を網羅し(ソフトウェアの一部が呼ばれた時回路にどのように電流が流れ、
どこを通ってどういった出力が得られるかを全て網羅し、全メソッド、全変数状態、
全割り込み、全スレッド干渉、全メモリ状態等の掛け算を全て計算し尽くした状態)、
もはやこれは機械安全と一致してしまうソフトウェア安全のことである。
スーパーボトムアップ機能安全である。
無論、応用軟体を乗せると安全性は崩れる。
が、ここまでは担保されるというところが
堅牢であろう。
最近の高速ソフトウェアで、この定量化という
足場を作り、さらなる高みへ登って行くと。。
まさにボトムアップ的解法であるが。ターゲットをちゃんと定めて
何億の休眠計算機の労力を集結すれば足場もできようか。
問題は、1状態を計算するためには下手したらプランク時間オーダーの
計算をしなければならないことだが。。
2014年3月12日水曜日
車載OS
まずはIEC26262準拠。
これをオープンソースでやっちゃうのもおしろい。
これをオープンソースでやっちゃうのもおしろい。
IEC26262準拠となればIEC61508に対応し得るQNXが先んじている。
RTOSの時代到来か。
既成OSをRTOSに無理くり対応させる労力は計り知れない。
RTOS指向でボトムから設計されたOSの強みが発揮されよう。
OSおよびその上で動くアプリケーションなどの
ソフトウェアは定性的に安全を確保せざるをえないので
今回のApple社のCarPlay(GooglePlayの便乗/乗っ取りか^^?)が車両自体の
安全設計対象エリア外の話として鳴り物入りで入ってきたのか、
安全設計対象エリア外の話として鳴り物入りで入ってきたのか、
それとも安全設計内部まで入り込もうとしているのか
大いに注目するところである。
(OSを一から作り直すぐらいの体力が必要と覚悟し
社運をかけて進出するか、これまでの名声の延長で
トップダウン的にゆるく進入するかということ。)
2014/4/19 追記
流石に注目の的のようですね。
今後の展開が楽しみです。
2024/03/14 追記
と言うことで2014年にここで「本気か?」と指摘した通り撤退しましたね。
「ソフトの強みをハードにも」的な流れだったと思うのだが、現場を熟知してる人であればわかると思うがそこには「見えない大きな壁」が潜んでいるのである。
(とは言っても本記事を読まれた後は「明らかに見えていた壁」であることが分かるであろう^^)
本記事ではIEC/ISOの機械安全・機能安全的な観点から、その「本気か?」具合を疑ったわけであるが、そこまで突っ込まずとも、ハード現場からは「ハードを舐めるなよ」的な直感・感覚で分かっていたのではないだろうか?
2014年に踏み出す時も、ソフト・ハードの垣根についてや、それこそIEC/ISOの機械安全・機能安全的な点についても当然猛勉強して熟慮はしたのだろうが「頭で理解する(したつもり)ことと実際やってみること」は、ことハードウェアに関してはやればやるほどメカであり機械的なものに行き着くのである。(機械もソフトウェアのように外部から簡単にバージョンアップできれば良いですね^^)
しかしこれも研究の一部と捉えるのであれば、しかも大々的に発表し、当然製品として完成させることを目標としていただろうから、現場も本気で研究・開発していたわけであり、この10年のApple社の蓄積はまるまる無駄とはならず、姿・形を変えていつかどこかで役立つのであろう。
※話は逸れるが、「ハードウェアはとことんハードウェア」と言う点とEVについて。
「将来的には全てEV」的な話がまことしやかに伝聞として入って来たりするが、これまた「本気か?」(と言うか「正気か?」)と言った類の話に思えてしまう。
寒冷地の方であれば分かると思うが、極寒の地だとバッテリー性能は驚くほど下がるのである。乾電池で言えば、どこかにデータがあれば良いのだが、おそらく10%じゃ効かないレベルで短命になっているのでは?と言うのは実生活を通して感じた感覚である。
(私がいたところは「極寒」とまではいかないが、それなりに寒いところだった。もしも本当に極寒の地にお住まいの方であれば「そりゃそうでしょ」と言う「常識」であろう。)
(電池に限らず「寒冷地あるある」だと思うが、例えばUSBケーブルとかLANケーブルとかを保温性能の悪い別棟の物置き小屋とかに放置しておくとケーブルがゴワゴワと表現すれば良いのか、見たこともない状態になり、明らかに「寒さで物理的なダメージを受けてる」状態を経験した人はたくさん居られるであろう^^)
(更に脱線すると、税務的なところで減価償却資産は一定額を超える場合は、市役所に届けなければならない。この根拠は簡単に言うと「資産を持った以上は直接的・間接的に市から何らかの恩恵・手間(行政サービス)を受けるから」(応益課税の原則)と言うことであろう。そうであるならば、乾電池の例ではないが寒冷地では10%とか性能・寿命が落ちるのであれば、これは恩恵ではなくて「損害」になる訳で、その辺まで税制に反映できないだろうか?と思った。(細かくてすいません。。) 「有形無形の行政サービス」と言うところがポイントで、果たしてそこに「自然環境」も含まれるのか?と言うことですね!「その地理自体が存在しなければ市も存在し得ない」「自然環境は自然発生してるだけであり、行政が手出し・関与してる訳ではない」「しかし寒冷地の行政は寒冷地に沿った行政サービスを提供してる」。。)
ここで言った乾電池は寒冷地対応乾電池(そんなのあるのか?)ではない乾電池の話であるため、単純比較にはならないだろうが、寒冷地対応EV用バッテリーであれば、極寒の地の日常的運用・非常時運用(豪雪で足止めになって一晩車のヒーターだけを頼りにサバイバルする)も問題なくクリアできるという目処が立った上で普及推進しているのだろうか?
(エンストならぬ「チャースト」?
エンスト:エンジン・ストップ
チャースト:チャージ(充電)・ストップ)
旅行であれば非寒冷地から寒冷地へ行くこともあり、また現代は安全志向の普及・徹底で、先にそういった先行したリスクアセスメントは必須(製造者責任)になりつつあると思うので、仏頂面で「非寒冷地から寒冷地に行く人のことなぞ知りません」とは言えないであろう。
脱炭素やEVとか言うのは勝手であるが、果たしてこういった「とことんハードウェア」まで熟慮してのことだろうか?
また、寒冷地にお住まいの研究者であれば鼻から分かりきったことなのではないのだろうか?(分かりきったことであり、また誰が何言おうが自由なので、「また頓珍漢なこと言ってるな」的に呆れて何も言う気にもならないと言うのが正解だろうか。)
他の記事でも既述の通り、プラットフォーム市場が活況なのであるが、言わばそれを提唱している方々は「地に足がついて」なかったりするので、それなのに国とか政治レベルで追従してしまう点が空恐ろしいのである。
そして企業は「そんなの無理でしょ」と現場の経験で分かっていたり、1円単位の日々のシビアで本気の経営があるにも関わらず、国や政治レベルで言われてしまうと追従せざるを得ない、と言う世界が出現してくるのである。(それこそ補助金とかね。)
国家間を見ても「嘘は言わせておけば良い」と言う姿勢でいると、相手はお構いなしに嘘の嘘のメッキを貼り付けて、気付けばメッキの巨塔が立ってたりして痛い目を見ると言うことは戦後散々経験して「これじゃダメだ」と目覚めたわけである。
これは国家に限らない話であって、やはり民間であろうとまたは「グローバル」であろうと、アホはそのままほっとくと危険なのである、と言うことに今回の事例を通してようやく人類は気づいて、対応方法・対策を身につけていくのであろうな。
(ものすごく話を単純にすると「あなたはどこぞの地に足のついてない頭でっかちの思うがままになっていいのですか?」と言うだけの話。)
EVだけでも垣間見れるのであるが、この辺の詳しい話は既述ブログを参照されたい。
※ちなみに、これらをすでに十年以上も前に予見していて、かつ世に公表していたと言う事実がここにある。(判断はご自由に。)
更に付け加えるならば、日本以外の全世界が本当に(アホかどうかと言う議論はスキップし、そうなったとして)脱炭素になった場合、それこそ日本の民間は問題解決を示すだろう。
EVの寒冷地でわかる通り、問題の本質は「エネルギー交換効率」である。
寒冷地だけガソリンを使えば良いか?と言うとこれは命題からしてアウト。
「真っ当に」考えれば、非常時用の別の「エネルギー源」をストック・装備すると言うこと。EVの発送のままいけば、非常時用バッテリーを搭載すると言うこと。
ただ、想定してる問題が非常事態が故に、バッテリーの「ノロマ」なエネルギー交換率であっては困るのである。(とち狂った自動車メーカーは、それこそバッテリーを「燃焼」させて、燃焼エネルギーで非常事態を乗り切ればいいという本末転倒を世界に披露してくれるかもしれない^^; ちなみに誰も言わないが、すでにEV事故でバンバン「燃焼」してたりするが、それで消費(浪費)した【炭素】分はちゃんとマイナス値として計算に組み入れているのだろうか???(本質的に、こう言うことを素通りしてる時点でずるい。))
残念ながら世界はそこまでアホではないので、「そう来るならこうする」的に、特に私が述べるまでもなく、日本で本気で問題解決に乗り出すと言うこと。
例えば民生用「核」だったり、となってくる。エネルギー交換率から言って、プラスして脱炭素であるのであるから当然の結論となろう。(誰でもとまでは言わないが、例えば高校とか大学とか物理とか数学を知ってる人なら、また現代の情報を仕入れる環境であれば、おそらく集中して10分とか考えれば分かる事であろう。つまりそれこそ小学生でも分かること。)
無論核融合がより良いのだが、残念ながら民間では【まだ】実点できてないので、あくまで次善策である。(「核もダメ!」と言うなら、民間は本気で核融合に移行するだろう。)
(なお、民間と記述したが、民間組織かもしれないし、それこそ個人でも目覚めた人は日本人であればやるであろう。一応補足すれば、ここまで幸い美点が伝わって来たようなので、「日本人的な人」としておこう。)
もしも、10年後とか50年後とか100年後とか1,000年後とかの結論として、民生用核となるのであれば、(解釈は2通りだが)、訳もわからず脱炭素をゴリ押しして来た側とすれば、将来の子孫ことも考えもしない、途方もないアホであることになるのだが、問題はこう言った点に嫌でも帰着する訳で、結論としては「自分の世代だければ良い」と言う利己的、左的、グローバル的(これも本来の「グローバル」に対して失礼であるが)発想の側は、もう少しでも良いからご自身の頭を使用して考えた方が良ろしい。
2014年3月9日日曜日
真実はより単純であろう
読めずに盲信するものと、読み地を歩むものの対立。
たったそれだけに何千年費やすのか?
(詳細は、「如何に浪費を感ぜずに生涯を送るか」参照)
(読めぬものには、読めない、読んでも理解できない、
敢えて読なない、読んでもSuper忘却機構で忘却する、など
様々な意味が含まれる。森を見よというわけだ。)
読めるもの=対話のスタンダードを踏襲したものとして
之まで記してきた。
あと何年、否、何十、何百年(更に何千年?)を
浪費するか知らないが、対話のスタンダードを
踏襲したもの同士が対話してようやく
空の晴れた陽の下で対話できるのである。
現世は残念ながら雲の中なのである。
私が心配しているのは、対話のスタンダードを会得した
ものどうしが対話した結果(以前、「次の次元」と書いた)
がどうなるなるのかなのである。
だだこね坊やに時間を消費されることが如何に
勿体無いかを肌として感ずれば自ずから
現世の浪費を感ずることができよう。
まぁボトムアップで言えば之に達するは
無理な話であり、それ故が現世たるのだが、
いつまでも井の中に留まるは、またこれ
怠慢であろう。ただそういう話。
たったそれだけに何千年費やすのか?
(詳細は、「如何に浪費を感ぜずに生涯を送るか」参照)
(読めぬものには、読めない、読んでも理解できない、
敢えて読なない、読んでもSuper忘却機構で忘却する、など
様々な意味が含まれる。森を見よというわけだ。)
読めるもの=対話のスタンダードを踏襲したものとして
之まで記してきた。
あと何年、否、何十、何百年(更に何千年?)を
浪費するか知らないが、対話のスタンダードを
踏襲したもの同士が対話してようやく
空の晴れた陽の下で対話できるのである。
現世は残念ながら雲の中なのである。
私が心配しているのは、対話のスタンダードを会得した
ものどうしが対話した結果(以前、「次の次元」と書いた)
がどうなるなるのかなのである。
だだこね坊やに時間を消費されることが如何に
勿体無いかを肌として感ずれば自ずから
現世の浪費を感ずることができよう。
まぁボトムアップで言えば之に達するは
無理な話であり、それ故が現世たるのだが、
いつまでも井の中に留まるは、またこれ
怠慢であろう。ただそういう話。
2014年3月8日土曜日
クラウドニューラルネットワーク cloud neural network
クラウド上のノードをシナプスとして、ニューラルネットワークを構成する機構。
(特許、実用新案等の件はいつも通り)
ネットワークを仮想的に階層に分けて表層、中間層、応用層を構成する。
応用例
検索文字に対しそれを受け取ったノードはそれに対する重み付けをして上位ノードに渡す。全世界規模でのクラウドの特性が抽出できる。
極値
極値であったことを知り潔く次の極値を認める。
これまでの最大で居てくれたことを感謝し
次の極値を求める。
それに捧げる価値を覚る。
次なる極値も知らずして駄々をこねるは
見苦しく、得てして最善を尽くさない。
これ如何に?
全てを言い尽くしてしまった。
が、文字が読めればの話だが。
ーーー
かような一次方程式に集約されるようでは
まだまだだが、それを恐れて真理を隠すは
魔境であろう。
これまでの最大で居てくれたことを感謝し
次の極値を求める。
それに捧げる価値を覚る。
次なる極値も知らずして駄々をこねるは
見苦しく、得てして最善を尽くさない。
これ如何に?
全てを言い尽くしてしまった。
が、文字が読めればの話だが。
ーーー
かような一次方程式に集約されるようでは
まだまだだが、それを恐れて真理を隠すは
魔境であろう。
2014年3月7日金曜日
2014年3月5日水曜日
XP
ハッカーさんたちは、XPをまだ使ってるユーザーの一覧を、今のうちからせっせと作ってるんだろうか。
サポートが切れてから数ヵ月ぶりに「あのファイル取り忘れた!」と言ってネットにつないだまま起動するのも危ない。
ほとぼりが覚めてから、数ヵ月後に色々出てくる。
登録:
投稿 (Atom)
左の総括
一応ようやく結果が出たようなので総括しておく。 (いつも通り具体を避けて抽象的に述べるので読みづらくてすいません。。) とは言ってもこれまで散々述べてきた通り、あちらの根本は「利己」であるということの繰り返しであるが。 まぁそれが象徴的に民意として「流石に目に余る」という結果にな...
-
私が子供の頃は「転生」というのは、ゲームの女神転生くらいでしか聞いたことのない単語であった。(その時分も「女神転生」という固有名詞という認識で、果たして「転生」とはどう言った意味を持つものかということまで深く考えたことはなかったし、同世代を生きてこられた、当時子供だった方々も同じ...
-
真しやかに言われているが、都民が愛想を尽かして東京から流出することで首都圏一極集中の解消・地方再生を狙うためにあえてとんでもない人がドヤ顔で出てきているということ。 (つまり本人には気づかれないように道具となってもらうということ。) 冗談なので深くいうまでもないのであるが、冗談を...
-
医療費の増加が話題になってるが、聞けば聞くほど当然というか「成る可くして成っただけ」とも言える。 言われている通りなので詳細は割愛するが、これだけ大量に薬を処方されたり、高血圧だ血糖値だ減塩だとか騒がれたり(つまり高齢者の医療費)と言った感じである。 ちょっとしたことでも大量の薬...