言うまでもなく何を憂いていたかは
知っていよう。
であれば、絶え間ない理不尽に立ち向かうために
心を一つにしたこと知っていよう。
その先を見据えて対立は何かしら起こるもので
相互理解を持って、相互理解の姿勢こそが
尊いということまでは知っていよう。
そこまで分かれば未だ大きな赤子が多いことか
知れよう。
留まるはだだこねとしか見受けられない。何十億いて
すべてがアホではなかろうという皮肉は湾曲的で
理解が及ばないのだろうか?
ではここにその浅はかな力学を表明し、自ずから
「あぁわが組織はアホですね」と言わしめればよいの
だろうか。またはそれを望んでいるのか、発作反応を
起こして理性に走らせるのか。
優を持って大挙した見返りとして、自業自得として混迷している
向きがあるが(メディアははるか及ばぬが)、それは早き遅きだけ
の差である。(得意の想像および想造を発揚すれば良い。)
それさえ認識できずに図体だけでかく我を押し通すは、もはや
単なる手のつけようのない駄々こね坊やである。
(駄々こね中年、後年、老年ほど手を焼くものはいない)
幸い人は気付き、恥などを発端とし心が変わることで
いつでも変化することのできるものなのである。
あまた声なき声の過去ブログの話もあるが、あるものの
心に灯った微量な火によって全ては変わり得るのである。
それは幸い積み重ねてきた結果として、そうなるという
方向性はわかるので別に危惧はしておらず(健全が成り立って
いる前提。まだ危うい場面もあるがそうそう切り崩しに
みすみす負けなくなってきたからこそとして)、常に述べる通り
憂慮すべきはその後なのである。
これまでの無駄な何十年を繰り返させないために、如何に
導くか。相互理解の概念のないものにいかに浸透させるか。
それはあくまで過渡期の話。
相互理解が確立したあとに生じる問題である。
(相互理解を対話のスタンダードの一分と思っていただければと思う。)
やはり最後に残るのはIとかEの問題か。
2015年9月13日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
問題は総合的に乗り越えるものである。 例は何でも良いが、例えば食料問題。 片や自給率の問題がある一方で、片やフードロス問題であったり「何でもかんでも健康食品」問題があったりする。 前者の自給率問題は戦後問題とか左問題とか、所謂プラットフォーマー問題である。(土台がそうなら善悪・左...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
0 件のコメント:
コメントを投稿