2016年5月8日日曜日

原理を知ること

例えば経済で言うとそちら側の発想は
いかに易きに甘んじて肥えるかということ。

原理として「支えあい」は無くしようがないのだが、
それをいいことに堕落する方向性・ベクトルのような
ものがあちら陣営の源である。

支え合いが必要であるように、哀しくもこれら
すがるものの存在も必然である。

現状は同一レベル上でまんまとすがられている
だけである。

本来はそれら活動の可能性を自ら辞退している輩は
もはや発言権も拒否しているはずであるが
いかにも雄弁にのうのうと主張を言ってのけている。
(そちら側への誘い、煽り、揚げ足取りも得意分野で
 ある。正に肥えるためならなんでもするのである。)

ただそれだけ。あとは既述「「よしよし」と扱わざる
をえないもの」などを参照。

ようはそれら拒否者は本人には気付かれなくても良いので
そっと温かく内包してあげれるくらいのレベルや体制に
なりましょうと言うことであるが、そのためにそちら側の
原理をレントゲン写真のように広く視覚化することが
一助になるということである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

草莽崛起

どこかにも書いた通り、本ブログは公開情報という事実を元に、不明な点については変に解釈することなく書いているため逆説的に良くも悪くも必然的に書いた通りになっているためか、知る人ぞ知る指標のような感じになっているのである。 お陰様で見てくれる人がいるのかも知れないが、不思議なことに海...