2020年10月16日金曜日

増税と軽減税率

消費税10%引き上げと、救済策としての軽減税率について。

政治の世界では話がコロコロ変わるのに、ことお金については変わらない。
「長期計画ではこうなので、ここで絶対に上げる」という「既定路線化」
戦法である。

既定路線化戦法が成り立つのであれば、他の政策でもバンバン成り立っている
はずだが、そうではなくて、やはり財務だけである。
これが本当の「カネの力」なのだろうか。

そして、救済策としての軽減税率。
いかにも(?)「そこまで言うなら、しょうがないからこれくらい
施してやるよ」的に見えるのだが。
これによって、むしろ財務システムが複雑化してしまって、
各企業のシステム改変が必要になり、長期で見た時にも
事務負担分が累積されていく。
(実際、システム対応する余裕がない企業が淘汰されたと聞く。)

軽減税率によって消費者は負担が軽くなるが、その軽くなった分と、
財務システム対応による企業側負担および上記累積分をちゃんと
秤にかけたのだろうか?施す側は。
(それとも施すだけで、測るのは他人任せだった?)

それに加えて、食料品の線引きがあいまいである、
というかあいまいにしかできない。
コンビニなどでイートインで食べる場合は10%で、
持ち帰り(テイクアウト)であれば8%という箇所である。

例えば子供連れのお客さんが、公園で食べるつもりでお弁当を買った。
軽減税率8%が適用される。
しかし購入後に子供がすぐ食べたいとぐずりだしたので、やむをえず
イートインで食べることにした。
超厳格に言えば、このお客さんは軽減税率適用外の10%で買い直すべきである。
しかし、そんなことをする人がいったいどれだけいるのだろうか?
(制度を自分たちで作った人たちは当然やってるのだろうけど。
 自分で作った法を自分が守らないはずはない。)

こちらから「イートインで食べます」と言わなければ、店員も聞いてこないし、
悪気もなく軽減税率8%で購入してイートインで食べてる人が大半なのでは
ないのだろうか?
若干意識のある人であれば、軽減税率8%で買ってしまったけど、やはり
イートインで食べたい場合は、一旦店の外に出て、すぐ店に戻ってイートインで
食べるとかだろう。日本人は律儀なので、これをやってる人が意外と
多いのではないだろうか。
しかし、それこそ形式上やってるだけの「法の形骸化」である。

グレーゾーンは普通は数%とかマイナー側であるはずなのであるが、
これではグレーゾーンの方が大きいというか、へたすると9割方が
グレーゾーンになってしまう。

また、これを実際の法律まで落とし込む作業をした官僚・役人もかわいそうである。
ご存知の通り官僚とは優秀なもので、役所の作る制度は本当に
抜け目なくできている。
しかし、はなから上記グレーゾーンが横行することが分かった上で
制度を作らなければならないので、官僚たちは「こんな抜け穴の
方が大きい制度を作らざるをえないとは、官僚の恥だ」と思いながら
作ったのではなかろうか。
いかにグレーゾーンを作らないかが腕の見せ所であるのに、
今回はいかに法律で「イートイン脱法」を防ぐか、
そんなことはたして取り締まれるのか、どれだけ監視を強化しなければ
ならないのか、そんな予算まであるのか、もしも超厳格に取り締まるなら
それこそ軽減税率2%分をくいつくすのではないか、とか考えたのであろう。
(優秀ですからね。)

また、こういったグレーが世間に蔓延すると、大げさに言えば、
人心は荒廃する。これがいいのだから、これをしてもいいだろうと。
(こういったことは、役人の新人さんに「役人の心得」みたいな授業?
で最初に叩き込まれてるのだろう、と勝手に想像しているが、
どうなのだろう?)
(日本をバカ国家に陥れたい輩としては、目的達成できて大喜び
なのかもしれないが。)

というわけで元を辿ると、お情け的に上(というか財務)から
いただいた軽減税率2%分が原因なのだろうという話。
ホントどんだけ財務は力を持ってるんだろう。
(巷で言われている通り。ある種の闇ですね。)

0 件のコメント:

コメントを投稿

左の総括

一応ようやく結果が出たようなので総括しておく。 (いつも通り具体を避けて抽象的に述べるので読みづらくてすいません。。) とは言ってもこれまで散々述べてきた通り、あちらの根本は「利己」であるということの繰り返しであるが。 まぁそれが象徴的に民意として「流石に目に余る」という結果にな...