2012/12/14 7:30
流れ星が見えてる間に願い事を呟くまたは投稿する装置または体系①
並びに
特定時刻に事前登録した情報または任意の情報を呟くまたは投稿する装置または体系②
①
入力:流れ星情報
出力:投稿サイトやSNSなど投稿サイトへの情報の出力
動作:入力の流れ星出現時刻を参照し、出現時刻になったことを契機とし出力を行う。
②
入力:事前登録情報、投稿情報が掲載されているURLなどの参照情報
出力:①と同様
動作:入力の事前登録時刻または参照情報上の契機(トリガー)として特定した時刻を参照し、その時刻になったことを契機とし出力を行う。
以上、勿体ないけど公表します。
2013年4月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
問題は総合的に乗り越えるものである。 例は何でも良いが、例えば食料問題。 片や自給率の問題がある一方で、片やフードロス問題であったり「何でもかんでも健康食品」問題があったりする。 前者の自給率問題は戦後問題とか左問題とか、所謂プラットフォーマー問題である。(土台がそうなら善悪・左...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
やはり、何事も元祖は強い。
返信削除全流れ星が対象になっていることが勝因だろう。
※全流れ星とは日中の肉眼では見えない(が、高感度カメラ等、事象として捉えられるものとしては「見えている」)ものまで含む。