2013年4月17日水曜日

視線のつながり

映画やドラマにおいてカメラの切替時の出演者や動物、大きくくくれば「生命体」更に言えば無機物に至るまで、その「視線」のつながりまで考慮したものは少ない。
(同様に「注意点」、「臭いのもとを辿る」、「音を聞く」、「触覚を頼りに辿る」など「ベクトル」を伴うもののつながりまで含む。)

そのうち、それについてのスタンダードができる。

私はそういった分野の専門外であるため、そういった門外漢がスタンダードを作ってしまっては、それらを生業にしている人に悪いだろう。

(ただし時間の問題で、誰も作らなければ作るとしよう。一応書いておくとこれがオリジナルで、派生したものまで権利が及ぶので注意。つまりこれが世に出た以上は、これに類したものは、この配下になるのであった。あぁ、世知がない世の中だ。嫌になるが書いておくしかない。念のため先取りして謝っておこう。抜け目なく喜怒哀楽の全てを集約してここに記しておこう。これを毎回書くのも大変なので、とりあえず最大を取って、私の著作/考えたことについては同様のことが言える事としておこう。)

0 件のコメント:

コメントを投稿

草莽崛起

どこかにも書いた通り、本ブログは公開情報という事実を元に、不明な点については変に解釈することなく書いているため逆説的に良くも悪くも必然的に書いた通りになっているためか、知る人ぞ知る指標のような感じになっているのである。 お陰様で見てくれる人がいるのかも知れないが、不思議なことに海...