2013年4月7日日曜日

感情/感覚のシリアライズ化

2011/09/17 2:00

この前、「感情/感覚のシリアライズ化」を記した。 この威力を一応説明しておこうと思う。 まず、公に公表した事により特権の効力が一般化された。 つまりこの件に関しては何人も、公表後の後追いとなるため特許は認められない。 その範囲はというと、今後世に出る「感情/感覚のシリアライズ化」をした、 またはそれに習った(準じる)文書および表現全てとなる。 あまりにも勿体ないという意見も多数あるが、敢えて公表した。 それは、特許による権益(数十年×1個人)よりもその特許を自由に使用して 得られる権益の方がはるかに大きく、全体として考えたとき(これこそが いままで言ってきた「全体」。分からない人には分からない)の人類/人文的な 最大跳躍の1ツールとなるからである。 近い将来、この意味、この権利の強大さを世間一般が知る事になるのだろうが ここで既に公表されている事を記す事で、そういった個人や局所集団による 利益確保を抑えるものであり、本来の個人意思、個人感情、個人感覚を 保護するための礎となるものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

草莽崛起

どこかにも書いた通り、本ブログは公開情報という事実を元に、不明な点については変に解釈することなく書いているため逆説的に良くも悪くも必然的に書いた通りになっているためか、知る人ぞ知る指標のような感じになっているのである。 お陰様で見てくれる人がいるのかも知れないが、不思議なことに海...