2013年4月7日日曜日

意味付け機構の実装。背景つきの文書

2012/04/21 17:10


物語、広げれぱ言葉の全てに背景がある。
「背景つきの文書」をここに発表する。(小説、ノンフィクション、その他のあらゆる文、文明されない意思表現全てを含む)
物語においてどういった心理的、相互関係的な作用があったのか、とりうる範囲で記す、または微妙な心理、集団的心理を誤解のないように表す、新たな手段となる。
これは文化的、人類的に有益な手法であるため特許はとらず、ここに早々に発表する。

------
その時の環境が先ず定義され、(その環境下で )その人達はどう感じ得るかの範囲を付随するのである。(カッコ書きしたのはいかに同一環境でさえも個人の意志は縛れず、その超役範囲は定義しようがないためである。)
もし、その人に、その時の意志の範囲を判然と、偽りなく表せるのであれば良いのであろうが。(表す側、聞く側ともに主観が入るので容易ではないが。)

※以前書いた「意味付け機構」の実装版である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

草莽崛起

どこかにも書いた通り、本ブログは公開情報という事実を元に、不明な点については変に解釈することなく書いているため逆説的に良くも悪くも必然的に書いた通りになっているためか、知る人ぞ知る指標のような感じになっているのである。 お陰様で見てくれる人がいるのかも知れないが、不思議なことに海...