2011/08/25 23:45
経営と本質の技術。
本質が勝つ。否、本質は経営など二の次、三の次だ。
将来、経営がそこまでコントロールする/できるレベルまで成長するだろう。イノベーション製造機として。ただただそこに/それに飼われたくはない。
レベルを上げて獲得してくるはずだ。ただただ飼われてはならない。それはぬるま湯につかる事を意味する。それに甘んじる技術であればよかろう。技術者サイドとしては決して魂は売ってはならない。
今現在でさえ喜劇/悲劇が繰り広げられているのだから、レベルを上げてくるであろう経営との戦いは絶戦につぐ絶戦となるだろう。
しかし、本質を知るもの、本質を追い求め続けるものは、決して組織化された技術者集団には負けないものがある事をコアに携えておけばよい。
ただ、いざ本質が実際に勝った時に反対勢力を見る事の何と痛々しいというか形容しがたい事か。それに立ち会わなければならない事も成長の一環であろう。
これらが当面は続くのであろう。成長する間はそれでよい。成長の極みを鑑みた所で経営と革新のアウフヘーベンが起ころう。
私はむしろその先が気になる。
2013年4月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
問題は総合的に乗り越えるものである。 例は何でも良いが、例えば食料問題。 片や自給率の問題がある一方で、片やフードロス問題であったり「何でもかんでも健康食品」問題があったりする。 前者の自給率問題は戦後問題とか左問題とか、所謂プラットフォーマー問題である。(土台がそうなら善悪・左...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
0 件のコメント:
コメントを投稿