2011/03/06 23:36
矢継ぎ早になってしまうが、急務なので致し方ない。
これもまた、あるところからすればえらいことになってしまうが記さねばなるまい。
またはついに出たかといったところか。
タイトルで既に完結しているが、なぜ可能性は抑圧されてしまうかという事である。
身分的なもの、社会的なもの、個人的なもの、組織的なもの、コントロールによるものなどなど。
(以下は草案なので意味をなさない。)
平和ぼけの結果、受け狙いの社会ができた。また人々はそれで満足している。いつまでも閉じていればよい。
(/)
1.1 身分による可能性の抑圧
士農工商による例。封建社会による例。これは逆に可能性の発揚につながった。(多くの文献を望む)(「可能性の発揚」参照)
1.2 社会による可能性の抑圧
資本主義/社会主義による人材の抑圧。(多くの文献を望む)
これもまた、逆境による嘆かわしい反乱がある。(「可能性の発揚」参照)
1.3 個人的なものによる可能性の抑圧
いじめなどに関する例。(多くの文献を望む)
TVに新しい。(「可能性の発揚」参照)
1.4 組織的なものによる可能性の抑圧
以上で述べた組織以外による組織による被害の例。最なるものは企業か?とどめたいがために能力を伸ばさない。ただ対外的/対象物には知らせない。巧みである。
全体に言える事であるが、当事者に悟らせないための技巧は正に巧みである。
(論文外)
それでいかにのせられてしまい可能性を閉ざされてしまった人の多き事か。それだけで嘆かわしい。
(/論文外)
2013年4月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
戦後80年
既述「 褒賞期間の100年 」の通りではあるが、本当に潮目が変わった。 よく言われる通り国際的な取り決めや約束事(表に出ないものも含む、というかそちらがむしろメインなのであるが)の上限は大抵100年がMAXなので、日本に対しては流石に100年はやりすぎということで80年だったのか...
-
JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 の「゜」(半濁点)の名称が「KATAKANA SEMI-VOCED SOUND MARK」となっており、voiceのiが抜けてる! JISへ報告して修正されました! JIS X 0201 半濁点の誤記報告
-
問題は総合的に乗り越えるものである。 例は何でも良いが、例えば食料問題。 片や自給率の問題がある一方で、片やフードロス問題であったり「何でもかんでも健康食品」問題があったりする。 前者の自給率問題は戦後問題とか左問題とか、所謂プラットフォーマー問題である。(土台がそうなら善悪・左...
-
敢えて厳しく言えば、なぜ足が地についてない 輩を野放しにするかに尽きる。 結論から言うが、なぜこれが安全かというと しょっぴかれる足は同じなのであるからである。 つまり内部で一部でも分かれば、全体に波及する からである。 今はうまく定義できないからモヤモヤしている...
0 件のコメント:
コメントを投稿